魚津市と富山市で、特養・障害者支援施設・デイ・有料老人ホームなど多様な福祉サービスを展開
各事業所の介護実習担当者には、介護福祉士実習指導者講習会修了者を配置しています。多くは介護業務の経験年数10年以上のベテラン職員で、わかりやすく丁寧な指導を心掛けています。
8:30
職員が介助する様子を見学します
9:00
1日の目標を設定し、一緒にがんばりましょう!
9:45
フロアから浴室へご利用者様を案内する
10:00
お一人おひとりの状態に合わせた飲み物の用意、提供
ご利用者様の整容の介助
11:00
ご利用者様にお茶や、おしぼり・エプロンなどを配る
ご利用者様の手洗いの介助
12:00
食事の配膳
ご利用者様の食事の介助
下膳、フロアのモップ掛け
13:00
14:00
フロアから浴室へご利用者様を案内する
入浴介助の見学
ご利用者様のドライヤーかけなど
15:30
約1時間の記録時間の中で、記録の進捗状況を随時チェックし、一人ひとりに合わせて時間を取ります。
16:30
実習担当者と一日をふりかえり、わからないことや疑問点は早めに解決しましょう。
翌日の目標についても話し合います。
17:30
今日も一日お疲れさまでした!
実習期間中に、施設での援助活動やご利用者様の施設生活について理解し、次の実習や就職先で、実習で得たことを最大限に活かしていけるよう、一人ひとりに対し細やかな指導を心掛けています。また、充実した介護実習となるよう、担当職員はできる限りマンツーマンで指導を行い、担当者だけでなく部署全体でサポートする体制を整えています。
実習では、業務の理解や、腰痛予防を目的とした福祉用具を活用した介護技術など、介護現場ですぐに活かせる内容を学べるよう意識しています。ユニット型特養として、ご利用者様が安心して生活できるよう、お一人おひとりに合わせた介護方法を提供し、日々改善に取り組んでいます。日常生活の中で課題を知り、今後の進路に役立てていただきたいと思います。
介護実習、社会福祉士相談援助実習、介護職員初任者研修、実務者研修、臨床実習(理学療法士)、給食管理校外実習、看護実習、教員免許特例法による介護等体験、福祉施設体験(富山県新任職員)ほか